top of page


貴社の働き方改革を応援!
助成金のことなら
弊事務所にお任せください

リバティ経営労務管理事務所のサービス

リバティ経営労務管理事務所は、雇用関連の助成金受給をサポートする社会保険労務士事務所です。中小企業を専門に、積極的に助成金をご提案しています。
着手金無料、助成金受給後の報酬ですので、安心してご相談頂けます。
助成金を活用しながら、貴社の働きかた改革をすすめていきましょう!
2022年度 オススメの助成金
2022年度に弊事務所がオススメ、ご提案している5つの助成金です。どの会社にもあてはまりやすいものばかりです。
そもそも、助成金の財源はふだん支払っている労働保険料です。大企業ばかりでなく中小企業も積極的に活用できるよう、中小企業の実情にあった助成金をご提案しています。

助成金を活用するメリット
助成金は返済不要、資金使途が自由です。
助成金を利用して機械設備を購入し、生産性を向上させた企業もあります。
助成金を受給し、国や都道府県等の審査を通過した実績は、体外的な信用力を高める効果もあります。
設備機械などへ投資が可能

そもそも助成金とは・・・
業種・規模に関係なく、
助成金は、業種・企業規模に関係なく、条件があてはまれば受給できます。
(一部の業種を除く)
中小企業も複数の助成金を受給することが可能です。
従業員数が1名であっても、雇用保険の被保険者がいれば受給できる可能性があるのです。

<弊事務所の受給実績例>



申請をすれば・・・
受給できたのに、
申請をすれば受給できたのに、助成金の制度を知らないばかりに、残念なことに受給できていない中小企業さまも多く見受けられます。
たとえば、
非正規社員を正社員化した場合、育児休業を取得した場合など、よくある人事・労務の出来事であっても、所定の条件を満たせば助成金が受給することができるのです。
<実際の助成金活用事例>




助成金に必要な書類は・・・
助成金の種類によって異なりますが、就業規則や法定帳簿の提出が求められます。
単にあるだけではなく、適正に作成されていることが必要です。
弊事務所は、法令を満たした帳簿作成のアドバイスもいたしますのでご安心ください。


労働社会保険諸法令に基づく助成金の申請書の作成及び行政機関への提出等は、国家資格を保有している社会保険労務士の業務です。
社会保険労務士事務所である弊事務所に安心してお任せください。
参考


オススメの企業さま
以下の理由により、助成金を活用できていなかった中小企業さまは弊事務所にご相談ください。貴社にマッチした助成金をご提案いたします。

01
どのような制度があるのわからない
・助成金自体、よくわからない。
・補助金との違いがわからない。
・自社が受給できる助成金があるのか知りたい。
02
手続きが非常に煩雑で断念したことがある
・必要となる書類がよくわからない。
・申請書の記載方法がわからない。
・助成金を受給するための施策のやり方、順番がわからない。
03
手続きができる人(専門家)が身近にいない
・誰に相談したらよいかわからない。
・知り合いに税理士、社労士がいるが、専門外という
理由で断られた。


助成金 報酬料
初回相談無料、着手金はありません。
助成金の支給が決定したのち、手数料を頂戴いたしますので安心してご依頼ください。

手数料(消費税別)
①顧問先の場合:受給額×20%
②スポットの場合:受給額×30%(※)
(※)但し、計算の結果、1件10万円未満の手数料となる場合は10万円になります。
※スポット契約の場合、助成金の種類や帳簿の整備状況によっては、お引き受けしない場合があります。

助成金は条件があてはまれば、どの会社でも受け取れることができます。
貴社にマッチした助成金が受け取れるかもしれません。
助成金のご依頼は
弊事務所にお任せください
bottom of page